キャンプに欠かせないアイテムといえばランタンを思い浮かべる方もおおいのではないだろうか。昔ながらのガソリンランタンやガスランタンはもちろん、最近では取り扱いの簡単なLEDランタンも登場するなど実に多種多様なランタンが存在する。
この記事ではランタンの種類や特徴を紹介するとともに、ランタンの魅力についてもお届けしていこうと思う。
ランタンの種類は大きく分けて3つ
ランタンの種類は光を灯すための燃料の違いによって大きく3つに分けられる。
- ガソリンランタン
- ガスランタン
- LEDランタン
それぞれのランタンに特徴があり、使う際のシチュエーションや使い方によって向き不向きが存在するのでしっかりとチェックして選ぶといいだろう。
ガソリンランタン
名前の通りガソリンを燃料として光を灯すガソリンランタン。ガスやLEDのものと比べても最も明るい明かりを灯すことが可能となっている。ガソリンランタンが灯す味わいのある明かりはLEDでは感じることのできない”雰囲気”を存分に味わうことができる。
キャンプという非日常の中で普段から目にしているLEDによる明かりではなく、ガソリンランタンが作り出す情緒ある明かりを楽しみたいというユーザーは実に多い。
一方で、燃料タンクに空気圧を加える「ポンピング」やマントルを焼く「空焼き」、密閉された空間では一酸化炭素中毒に気を使う必要があるなど、取り扱い方が難しかったり定期的なメンテナンスが必要なため玄人好みのランタンと言ってもいいだろう。
ガスランタン
ガスランタンはLPガスなどの燃料を使ったランタンで、専用のカートリッジをセットするだけで簡単に使用することができる。ガソリンほどではないが光量も大きく明るいため、扱いやすさと実用さのバランスの取れたランタンといえるだろう。
ただし、マントルを焼く「空焼き」が必要な点や燃料の価格が高いためコストパフォーマンスの面では他の2つに劣ること、燃料の特性から寒冷地などでは着火がしづらかったり、火力が安定しないなど使用する場所や時期を選ぶ必要がある。
なお、ガスランタンについても燃焼器具であるため密閉された空間での一酸化炭素中毒には十分注意が必要だ。
LEDランタン
LEDランタンは乾電池や内蔵の充電池などを動力としたランタンで、3つの中で1番手軽に扱うことのできるランタンである。価格も1,000円程度から探せるものも多く、特別な操作や知識を必要とせずにスイッチを押すだとかつまみをひねるだけで簡単に明かりをともすことができるため初心者に最もおすすめのランタンだといえよう。
また、直接燃料を燃やすわけではないので火傷の心配が少ないことや、一酸化炭素中毒の恐れがないことからも非常に扱いやすく、小さな子供連れでも安心して灯りをともすことができるのではないだろうか。
ただし、ガソリンランタンやガスランタンのような明るく温かみのある情緒ある明かりは楽しむことはできないといってもいいだろう。
初心者にはLEDランタンがおすすめ
上記の通り、ガソリンランタンやガスランタンは燃料を直接燃焼させることによって明るく温かみのある情緒的な明かりを灯すことで、”非日常的な雰囲気”を味わうことができる反面、その取扱い方法やメンテナンスが複雑なのが特徴である。
故に、ガソリンランタンやガスランタンはキャンプやランタンの取り扱いに慣れたベテランキャンパーに好まれる傾向がある。
対してLEDランタンは取り扱いが非常に簡単であるうえ、価格も安くコストパフォーマンスに優れている。まず1つ目のランタンはどうするべきか?と聞かれたら私ならまずLEDランタンをおすすめしたい。
実際にLEDランタンを使用したうえで、明るさが足りないだとか、雰囲気が感じられないなどの不満が出た時にそこで初めてガソリンランタンやガスランタンに手を出してみるのがいいのではないだろうか。